浜松土地改良区(水土里ネット浜松)のホームページです。
〒431-2102 静岡県浜松市北区都田町8807番地の2電話 053-428-3893(総務課) 053-428-3892(維持課) FAX 053-488-4701
浜松土地改良区
ご挨拶
浜松土地改良区のホームページをご覧いただきありがとうございます。日頃、当土地改良区の事業推進並びに業務運営につきまして、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。役職員ともに努力いたす所存でございますので、皆様のご指導、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
お知らせ
平成29年10月13日浜松市立葵西小学校で農業用水に関する出張講座を行いました


葵西小学校3年生の生徒さんを対象に、三方原用水をテーマにした出張講座を行いました。事前に頂いていた質問をもとに三方原用水について説明しました。小学生ならではの質問も多数あり、熱心に授業を受けてくれていたことからも、三方原用水に対する関心の高さを感じました。
今後もご希望があれば出張講座を実施します。小学校での出張講座をご希望の学校関係者の方はご連絡下さ い。
連 絡 先 浜松土地改良区 維持課用水グループ 担当 辻村
電話番号 053−428−3892
平成29年7月6日
農業用水の取水制限解除について
皆様には6月15日から節水のご協力をお願いしてまいりましたが、6月下旬からの降雨の影響で天竜川の流況が改善
されたため、7月6日に天竜川水利調整協議会幹事会が開催され、下記のとおり節水対策の解除が決定されました。
平成29年 7月 6日(木) 正 午 節水解除
しかしながら、佐久間ダムへの流入量は上流部の降雨に左右され貯水量に影響します。水利組合員におかれましては
今まで同様、節水に対するご理解ご協力並びに水資源の有効利用の徹底方、ご配慮いただきたくお願い申し上げます。
平成29年6月14日
農業用水の取水制限について
天竜川水系では4月下旬からの少雨により流況が悪化傾向にあり、佐久間ダムの貯水量が減少しています。
気象庁の予報でも今後も多くの降水量が望めないことから天竜川水利調整協議会幹事会が開催され、
『第一段階の節水対策』開始が決定し、下記のとおり取水制限を実施することとなりました。
節水開始日時 平成29年 6月15日(木) 9:00から
節 水 率 10%
今後も引き続き降水量が少なく貯水量が回復しない場合は取水制限を強化する可能性があります。
このような状況をご理解いただき、貴重な水資源を1日でも長く維持するために水利組合員の皆様には更なる節水のご協力をお願いいたします。
平成28年11月25日
浜松市立葵西小学校で農業用水に関する出張講座を行いました
葵西小学校3年生の生徒さん110人を対象に、三方原用水をテーマにした出張講座を行いました。60分間の講座では事前に頂いていた質問をもとに三方原用水について説明しました。小学生ならではの質問も多数あり、授業終了時間間際まで生徒さん達の質問が絶えず、三方原用水に関心を持ってくれていることがうかがえました。
今後もご希望があれば出張講座を実施します。小学校での出張講座をご希望の学校関係者の方はご連絡下さ い。
連 絡 先 浜松土地改良区 維持課用水グループ 担当 茶山(ちゃやま)
電話番号 053−428−3892
日時 平成28年 3月29日(火)午前10:45〜
場所 浜松市教育会館2階多目的ルーム
三方原用水水利組合協議会連合会総会を開催しました。
議案第1号〜議案第4号までの平成27年度補正予算、平成28年度事業計画等について審議され、全ての議案が原案通りに可決・承認されました。




日時 平成28年 3月22日(火)午前10:30〜
場所 浜松市教育会館2階多目的ルーム
天竜川下流用水水利組合連合会総会を開催しました。
議案第1号〜議案第4号までの平成27年度補正予算、平成28年度事業計画等について審議され、全ての議案が原案通りに可決・承認されました。
平成28年 3月16日
通常総代会を開催しました。
平成27年度一般会計補正予算、平成28年度一般会計予算等について審議され、全ての議案が原案通り可決・承認されました。


平成28年2月15日
農業用水の取水制限について
最近の降雨により天竜川の流経改善がみられたため、2月15日の天竜川水利調整協議会幹事会の協議が開かれ、1月15日より1か月間にわたりご協力をお願いしてきました節水が解除となりました。
しかしながら佐久間ダムへの流入量は上流部の降雨に左右され、貯水量に影響しますので、水利組合員各位におかれましては今まで同様節水にご協力並びに水資源の有効利用の徹底方、ご配慮いただきたくお願い申し上げます。
節水終了日時 平成28年 2月15日(月) 16:00
節 水 率 解 除
平成28年1月22日
農業用水の取水制限について
天竜川水系では昨年12月中旬からの少雨による流況悪化に伴い1月15日(金)から一次節水(節水率10%)を実施していますが、その後も降雨に恵まれず佐久間ダムの貯水量が減少し、深刻な水不足となっています。
気象庁の予報でも今後も多くの降水量が望めないことから天竜川水利調整協議会幹事会が開催され、下記の通り取水制限(2次節水)を実施することが決定しました。
節水開始日時 平成28年 1月25日(月) 10:00から
節 水 率 14%(二次節水)
今後も引き続き降水量が少なく降水量が回復しない場合は取水制限を強化する可能性があります。
このような状況をご理解いただき、節水にご協力をお願いいたします。
平成28年1月15日
農業用水の取水制限について
天竜川水系では昨年12月中旬からの少雨により流況が悪化傾向にあり、佐久間ダムの貯水量が減少しています。
気象庁の予報でも今後も多くの降水量が望めないことから天竜川水利調整協議会幹事会が開催され、下記の通り取水制限を実施することが決定しました。
節水開始日時 平成28年 1月15日(金) 10:00から
節 水 率 10%(一次節水)
今後も引き続き降水量が少なく降水量が回復しない場合は取水制限を強化する可能性があります。
このような状況をご理解いただき、節水にご協力をお願いいたします。
平成27年11月18日
浜松市立豊岡小学校で農業用水に関する出張講座を行いました。
豊岡小学校3年生の校外学習授業で三方原用水に関心を持ってくれた23名の生徒さんを対象に、農業用水をテーマにした出張講座を行いました。今回の講座で初めて取り入れたクイズコーナーでは、みんな真剣に考えて解答してくれました。
農業や農業用水に関心を持っていただくことは大変ありがたいことです。今後もご希望があれば出張講座を実施します。小学校での出張講座をご希望の学校関係者の方はご連絡下さ い。
連絡先 浜松土地改良区 維持課用水グループ 担当 茶山(ちゃやま)
電話番号 053−428−3892
平成27年10月6日
浜松市立葵西小学校で農業用水に関する出張講座を行いました。
葵西小学校3年生の生徒さん約100人を対象に、農業用水をテーマにした出張講座を行いました。60分間の講座では事前に頂いていた質問をもとに三方原用水について説明しましたが、当日も授業終了間際まで小学生ならではの質問が多数あり、農業や農業用水に関心を持ってくれていることがうかがえました。
今後もご希望があれば出張講座を実施します。小学校での出張講座をご希望の学校関係者の方はご連絡下さ い。
連 絡 先 浜松土地改良区 維持課用水グループ 担当 茶山(ちゃやま)
電話番号 053−428−3892